採用・人材育成

MISSION

インフラを守り、
津久見ではたらく人を
ふやす。

 津久見市の地場産業である石灰岩の運搬、運送の担い手や、地域をつくる土木工事の技術者を育てることを大事にしています。
未経験の方の資格取得のサポートはもちろん、幅広い世代の方が働きやすい環境、定住と暮らしのサポートのために社宅もそなえています。

「学び」をサポート
技術者の育成を
会社全体でサポート。

土木技術者になるには、現場での経験に加え、工事での重要なポイントがわかる知見が必要です。 私達の会社では技士としてのスキルアップに必要な免許取得も会社でサポート。 免許取得にかかる費用はもちろん、就業後に受講できるよう、資格取得中は勤務時間の短縮など、若手技術者が学びやすい環境づくりを心がけています。

地元での水害被害を経て
土木技術者に。

姫野さん
(20代/2022年入社)

2017年に津久見市で発生した豪雨災害。姫野さんは中学生のときに土砂の掻き出しなどのボランティアを行いました。復旧工事に携わる土木技術者の姿を目にし、高校で土木が社会に果たす役割を学び、地元・津久見市の協和産業に入社。
大型免許や重機の免許だけでなく普通免許など、仕事で必要な免許・資格取得の費用や、学習できる環境を会社全体向上のサポートを受け、いまでは現場で指示を出す場面も増えています。スマホ、iPadを使った測量や図面管理などなじみのあるツールを使いこなす場面も多いですが、現場で働いて感じるのは、コミュニケーションの重要性。
「父母以上の世代になる先輩社員と、共通認識を持つうえで大事なのはやはりコミュニケーション。仕事なので、厳しさももちろんありますが、フラットに意見が言いやすい環境です。はじめは聞いて覚えることだらけでしたが、最近は、資格試験で学んだ知識と、実際の作業内容が繋がることが多く、自分の考えを言える場面も増えて、自身の成長を感じています。あと、髪の色は自由です(笑)」

取得をサポートする主な資格

運送
・大型免許
・車両系建設機械 運行管理者
・整備士(管理者)など
土木
・一級土木施工管理技士
・地山掘削作業主任者
・玉掛作業主任者など
車両整備
・整備士(管理者)
・大型免許など

技術者の育成こそ、
ジモトの未来。

 地域のインフラを支える技術者の高齢化が進んでいます。経験者が不足する中、地方では技術者を育てるための時間も必要です。
運送事業では大型ダンプを運転するために必要な大型免許は、普通免許を取得してから3年を経過しなければ取得できません。
また、土木事業では、現場経験に加え、土木施工に関わる免許の取得や建設機械の運転技術の習得が必要です。
免許を取得するまでの期間は、建設機械などの運転技能の習得や、グループ会社の有限会社新成モータースでの車両整備・点検技術の習得をしながら、グループ会社全体で免許の取得をサポートしています。

住環境をサポート

すまい

暮らし方が変わっても、
ながく住める社宅で、
定住をサポートします。

賃貸物件が少ない津久見市。家族ができたり生活環境が変わると、近隣をくらしの拠点にする方もいます。移住、定住をサポートするため、オール電化に、ドアホン、エアコンなど備えた社宅を完備しています。 ワンルームから、家族と同居できる3LDKまで、暮らしに応じた間取りを用意。エレベーター付きで、廊下も広く、室内も段差のないバリアフリー設計です。家族形態や暮らし方が変わっても、安心して住み続けられます。


仕事終わりにひと汗かいて、
さっぱりとリフレッシュ。

津久見市には日帰りのサウナ施設がないのが現状です。そこで私たちは「福利厚生施設」として、社宅敷地内にサウナを設置しました。

土木の会社らしさを追求し、水路や共同溝、地下道などに使われる箱型の鉄筋コンクリート製構造物「ボックスカルバート」を用いています。
血行促進とリラックス効果を高め、日々の仕事がもっと楽しくなる環境を整えます。


ひとり暮らしも、
かぞくと暮らす、も。

実家を離れてひとり暮らしをするときに心配なのは住居のこと。一人で住んでも安心なオール電化、エアコンなどを備えています。
家族が増えたときには、2LDK、3LDKなど、暮らしに応じた間取りに引っ越しができます。家族で入居している社員もたくさんいます。

すべての部屋が段差の少ない横開きの玄関。家族が増えても一人暮らしでも快適に過ごせます。

幅広のベランダなど、暮らしやすさをいちばんに考えて設計しています。

バスルーム・室内洗濯機置場など、水回りも使いやすさを優先しています。

移住に適した
生活環境

中村さん(40代/Uターン)

私は「運送管理」という仕事をしています。弊社のドライバーと、協力会社を含めた約40名のドライバーの毎日の行き先や積荷の分配をしています。
お客様と直接の窓口になるので 社外の方から感謝の言葉をかけてもらえた時に、充実感があります。
大分市の建設会社で営業職をしているときに、現在の社長の名刺に載っていた大型ダンプの写真を見て、津久見育ちの私は「子供の頃から知っている会社です」と話したことを覚えていたのが入社のキッカケ。ですが、この話をすると、社長は「そげなことあったかな?」とおぼえていませんでした(笑)
朝7時前から始まる運送業の仕事ですが、最新設備を備えた社宅が会社のすぐそばにあり、快適に過ごしています。津久見市は買い物が不便では?と言われますが、今はネットで買い物ができるので、自分は特に不便と感じることはありません。広い町ではないので、お店や取引先の場所を覚えやすく、暮らしやすい場所ですよ。

詳しい
雇用条件は
こちら

近年働き方改革を積極的に取り入れ、色々な方が働きやすい環境づくりを目指しています。

[主な業務内容]

運送事業

・大型ダンプの運転業務(建設発生土、砕石、産業廃棄物運搬等)
・津久見市、臼杵市を中心とした運搬業務です。
(入社後、研修期間を設けています。経験の無い方も安心して就業できます)
・未経験から入社した運転手も活躍しています。
(勤続1年〜7年)
・運転手1名につき1車両を担当していただく形式をとっています。

土木事業

・建設業技術者(土木、解体、舗装、造園等)
・建設業技能者
・主に津久見市内での就業になります。

車両整備事業

・車両整備技術者

[就業時間]

運送事業部 7:30-16:30
土木事業部 8:00-17:00
・時間外勤務あり(応相談)
・県外への長距離輸送や泊まりでの仕事はありません。

[休日]

・日曜日、他公休日(変動制)
・年末年始、夏季休暇、ゴールデンウィーク

[社宅]

・2018年5月に完成の社宅あり(会社から徒歩10分、車で2分)
(設備:駐車場/エレベーター/ドアホン付き/オール電化)